自己点検自己評価

令和6年度実施内容

本園の教育目標と本年度重点的に取り組む目標・計画

 子どもが賢くなるためにはまず健康でなければならない。(この大前提は職員も同じで)健康な身体にこそ根気力・集中力が宿り好奇心が生まれるのである。どんな時代になろうとも、人間の発達過程の基本はそんなに変わるものではなく、まして生物進化の時間的スケールから見ると100年や1000年は不変とみてもよい。 
 本園には、他園にはない細かなルールがある。
これらのルールはすべて、先生と子どもたちがゆったりすごせる時間を捻出するために策定されたものである。初めはこれらのルールに慣れることに時間を要するかもしれないが、このルールのおかげで守られる保育や時間があることに気づく。
ルールの中には保護者の皆さんにもご協力いただいているものもある。決まった時間にお迎えに来ていただくというルールである。このルールによって本園での一斉保育が3時迄可能となっている。
絵本の読み聞かせも、楽しく園庭で遊ぶ時間も、側転やこままわしや太鼓の時間もすべてが1・2号児に関係なく日々の保育計画に網羅することができている。
朝の会の時間を避けて登園して頂くのも、朝の会で子どもたちの聴く力や科学への興味や集中力を妨げないための大切な時間をともに演出していただくためである。
預かり保育の申込や提出物を2日間で提出頂くのも、他園よりも厳しいように感じるが、このおかげで先生たちの集金や情報収集にかかる時間が短縮できている。
このように本園には、子どもたちと先生たちとのあっという間に過ぎてしまう幼児期のかけがえのない時間をできる限り有効的に過ごすための様々なルールがある。
以下は、本園の教職員が本園の教育目標を達成して行くために、互いを信じ、硬く手を取りあって職務を全うするためのルールである。

1、本園の教育目標と本年度重点的に取り組む目標・計画

本園の伝統の子育ては、長年こだわって続けてきた保育方針、保育内容(ホームページでも公開してる)で構成されている。
 子どもが賢くなるためにはまず健康でなければならない。まさに『健康こそ賢さ』という言葉に集約されるがこれは本園の基本理念のひとつである。(この大前提は職員も同じで)健康な身体にこそ根気力や集中力が宿り、好奇心が生まれる。心にはゆとりができ、そのゆとりの中で他者を気づかう気持ち(配慮)や優しさ、寛容性(様々な意見を受け入られる心や他者をゆるす心)さえも芽吹く。
どんな時代になろうとも、人間の発達過程の基本はそんなに変わるものではなく、まして生物進化の時間的スケールから見ると100年や1000年は不変とみてもよい。 
 本年度も本園がこだわり続けてきた伝統の子育てをまず全教職員間で再度確認する。
そして本園の教育を理解し入園して下さった保護者の皆様の期待に答えるべく、
常に愛と情熱をもって子どもたちと向き合い、任された仕事は、早め早めの計画により実行し、日々余裕をもって保育や、各自が任された分掌をこなしていく。
                                                 ①自己の健康管理に気を配る。朝の園庭の掃除にはじまり1日をとおして子どもたちと一緒に体を動かし、気持ちの良い汗をかけることのありがたさに気付く。
 様々な職業がある中、幼稚園教諭という職業は他と比較しても職務をとおして自己の健康を同時に維持することができる職業であることに気付く。
そして健康な体で普段からどの子にも、どの親にも、元気に明るく、誠実に温かく、平等に愛をもって、心にはゆとりを持って、接することができるよう、保育ができるよう努める。

そのためにはまず自身の健康な生活習慣を身につける。
幼稚教育者にとって、自身の基礎体力の変動は、子どもたちの日々の成長や保育環境にとても大きな影響を及ぼすということは自覚しておく必要がある。
本園では子どもたちにルソーの言葉『体力において大人にすれば、やがて理性においても大人になるだろう』にならって朝の会ではランニングをし、日々の保育では、律動を取り入れ、期間を決めて生活点検をし、子どもたちの生活リズムを整えることにも力を注いでいる。
子どもたちの健康や体力向上を図ることこそが、子どもたちの賢さへと繋がる礎となると考えるからである。
どんな試練や逆境に直面しても健康で体力のある人は、すぐに『無理』と判断するのではなく、試行錯誤しながらも解決まであきらめずに答えを導きだすことができるのである。

②園内はいつも清潔に保つ。子どもたちが毎日健やかに、安全に生活できる環境を提供する。各自任された掃除や、保育に直接関係しないような分掌においても、責任を持って誠実にこなす。そうすることが、子どもたちを取り巻く施設や環境を大切にし、結果として子どもたちを大切にすることに繋がることに気付く。
 
③子どもたちはもちろん、保護者とも普段からコミュ二ケーションを積極的に図り信頼関係を深める。コミュニケーションは、楽しい話も大切であるが、同じ保護者と長々と話すのではなく、いかに多くの保護者に子どもの成長の節目となるような情報やその日の様子できごと等を端的に(手短に要点を押さえて)伝えることが大切である。
子どもたちにとって園は第二の家庭であり、園では職員は子どもたちの母親であり、父親であることを自覚する。もし我が子がこの園にいればこうしてあげたいの気持ちを創造し、それをもう一度教育的観点から見つめ直し、親が持つ子への愛を教師の立場から実現していく。

本年度もパート職員も正規職員も全職員が一丸となって、たとえ職員数が増え、職位は上になったとしても決して傲慢にならず、常に謙遜と周りから学ぶ姿勢と、前述の項目をよく理解し
『穣(みのる)ほど首(こうべ)を垂れる稲穂かな』の精神を忘れず、健康に留意し、子どもたちが園に来てくれることで、保育と言う仕事に日々従事できることに感謝する。

常に愛と情熱をもって子どもたちと向き合い、子どもたちが自分を信じる気持ちと主体性を開花させるためにも、職員同士は互いを信じ、手をつなぎ、ミスをした時こそ、互いに許し合う心を持ってコミュニケーションを図ること。
任された仕事は、早め早めの計画により実行し、日々余裕をもって保育や、各自の分掌に取り組むこと。
をここに決意する。

 


2、自己点検自己評価


内 容 意見・理由(どうしてそう思ったのか)・改善策等具体的に
・保育目標
(めざす子ども像)
・保育方針
クラス集団・園集団ではありますが、子どもたち1人ひとりの心に寄り添えるようにすることも大切にしています。
まだまだ幼い子どもたちですので、個々に褒める(認める)ことも大切ですし、子どもたちの発見や驚き、困ったこと等に耳を傾ける心も保育者には必要だと考えます。
ただし、義務化するのではなく、子どもたちが面白いことをしていたら驚いたり、不思議なことを発見したら、みんなにも教えてあげたりなど、保育者一人ひとりがそのような気持ちを持つことが大切だと感じます。
認められたいのは、どの子も一緒です。大人が面白いと感じなくても、子どもが面白いと感じることだってあると思います。
大人の面白いを基準にするのでなく、意味のない遊びなどないということも心に留めたいと思います。
また、年長児になると太鼓やコマ回しなどの課題もあそびのように楽しみ、「できた」の喜びに向かって自ら頑張りたいと思う気持ちや根気が育ってくるのも本園の特徴です。
また、全職員があたたかい気持ちで子どもに接することで、子ども同士にもあたたかい心が育っていきます。
先日も「〇○くん竹のぼりできたんやで!すごいなぁ。おめでとう!」と喜ぶクラスメイトがいてました。
また、泣いている子がいたら「どうしたん?ママに会いたいの?」と膝をまげ、目線をあわせて声をかけてくれる子がいました。
その接し方は、本園の先生そっくりの対応でまさにちびっこ先生でした。
私たちの姿が子どもを育てているんだと改めて感じています。
・保育の成果を高めるために
・子どもの現状を知るために
保育は「楽しい!」が何より大切だと思いますので、そのためには子どもの集中力も考え、設定保育時間はもちろん、今の子どもたちの段階に応じたねらいも大切にし、簡単すぎるのでなく、難しすぎるのでなく、スモールステップを踏んでいけるよう、且つ製作であれば子どもたちの個性が出るようになども大切にしています。
回数を重ねて練習していくような保育でもやりすぎるのでなく、「まだやりたい!」といった声が子どもから出る程度で終わったり、子どもたちの意欲を引き出すような言葉がけ(褒め)をしています。
また、子どもも楽しめることも大切ですが、保育者自身が保育を楽しめることも大切にしています。
「いっぱい外遊びができる、年長になると側転や逆上がり、泳ぐのだってできるようになる」というのも勿論素晴らしいところですが、まずは子どもの輝いた表情が素晴らしいと感じます。それは、「やらされているのではない」「自分に自信がある」「認められている」からなのではと感じています。それは、自らやりたくなる言葉がけや、頑張りを認めてくれる先生がいるからです。また、その経験を経て、友達を思いやる心が育ち、自分のことより友達を優先するくらいの優しい子どもに育っていくからです。勿論、年長の課題が達成できた時も思わずジャンプしてしまうくらい嬉しいですが、それと同じくらい幸せな気持ちにさせてくれるのが子どもの優しい言葉がけや行動です。そして、それを認めてくれるみどり幼稚園が大好きですし、もちろんおすすめしたいです!
保育者としての資質を高めるために 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば人は動かじ」の言葉を心掛けています。
この言葉は、簡単そうですが、実行するには難しく感じることも多いですが、いつも初心に戻らせてもらえる言葉です。
若い職員が活き活きと働けるよう、先輩は知恵でサポートし、後輩は体力でサポートするような職場では、いろんな年齢の職員が働きやすくなると思います。
また、苦手な面は得意な職員がサポートするということも実施しており、いろんな職員の得意を活かし、不得意を助ける職場になっていると感じます。
認定こども園となり、職員数も増え、集団としてみんなが方向を向いていくのが難しいからこそ、園の保育方針を第1に考え、みどり幼稚園の目指す保育に向かって職員が一丸となることが大切ですし、担任だけが感謝されるのでなく、陰日向になっている職員がいることも忘れず、感謝の心を忘れないようにしなければと心掛けています。

3、自己点検自己評価を終えて、みんなの言葉と→園からの感謝の言葉

★本園が考える理想の保育や教育を実現するためには保育士一人ひとりの能力を高めることももちろん大切ですが、
一緒に働けて楽しい!や、あの先輩がいると心強い!と思える人間関係の構築もとても大切です。
本年度は、互いに信頼し、助け合える『仲間力』を高めたいと考えております。
職場の仲間を知るためのBBQパーティーやチャミスルパーティーを定期的に開催するものそのためです。
一方、遅刻をしないや任された分掌は誠実にこなすや提出期限のある仕事はいつも遵守しているや仲間の話にはいつも誠実に耳を傾けている等も同様に『仲間力』を高めるとても有効な方法です。
あなたが『仲間力』を高めるためにこれまでしてきたこと、これからしようと思うことを記入(共有)下さい。
これを読んだ仲間や同僚が、ポジティブな気持ちになれる言葉で表現下さい。

A先生:
職員が長期勤めてくれることのありがたさを人事もしているので、本当に感じています。みんなが気持ちよく働ける職場にしたいと常に思ってはいます。近年は、保育士の休憩の確保に努め、子どもは好きでも少し子どもから離れる瞬間も作ってあげられるように、園全体の人数配置に必死になってしまうことが多いです。
そんな必死になってしまう時にも、本当に困っていたら「私がはいりましょうか?」等の言葉で助けられています。
みんなを助けようとしていたのに、助けてもらっているのは結局自分だったりしたときに、自分の無力さを感じると同時に、仲間のありがたさにも気が付きます。
本年度は、産休や育休の先生がいたり、子育てしながら担任をしてくれている先生がいたり、みどり幼稚園にとっては新たな道に進んでいます。
それを、成功させ結婚しても、子育てしながらでも働くことのできる園になれるよう、みんなの表情や労働時間などに気にかけ、大切な職員が笑顔になれるように、また残業がないようパートの先生に助けてもらう環境づくりを頑張ります。
みどり幼稚園の先生はやる気があって、「こんなの準備してくれたん!」と驚かされたり、保育室を子どもの作品が映えるよう掲示に工夫してくれたり、分掌を忘れずに自ら行動してくたり等、誠実な先生が多いです。
そんな時は感謝の気持ちを伝えたり、素敵だねと伝えたりするようにしています。
そして、そんな情熱をもった先生がいるからこそ、自分が支えられていることを忘れず、もっともっと感謝の心を言葉に出していこうと思います。
頼もしい後輩が増えてきて安心ですが、後輩が相談してくれた時には、自分の仕事は後回しになってもできるだけ早く時間を作って答えられるようにしています。
また、副担任として担任を支えていけるよう、一緒に考えたり、アイデアを出したりしています。相談してくれることの有り難さを忘れず、いつでも相談してもらえるように、がんばります。
そして、つたない私を助けようとしてくれるみんなの気持ちに感謝して、私ももっとみんなを助けていきたいと思っています。

→ A先生無しには、本園は決して回りません。A先生が昼夜問わず、本園のことを考え、本園の職員のことを考えてくださっているおかげで、本園は成り立っています。
そしてA先生のおかげで本園の人事もうまくいっています。でも悪い意味ではなく中途採用の先生は、やはり前の職場のいいところもたくさん知っているので、本園のことを心から信用できると思える時までは、ゆっくりと個々の先生方の気持ちを大切にしてあげることが、大切なんだなと思いました。これは私自身の反省になるのですが、私が、A先生に「担任の先生のころばぬ先の杖になってあげてね。」とお願いすること自体が、時代にそぐわないのかなとここ最近よく考えます。それよりも、「大船に乗ったつもりで、転んできなさい。転ぶことも大切です。でも困った時はいつでも相談にのるから、安心して子どもたちと向き合ってあげてね。」と言って送り出してあげる方がいいのかなとも考えます。
しかしかと言って、本園は、子どもたちの設定保育をする際の指導案や日案・週案を書く時間の代わりに、事前の主任との打ち合わせでそれを省略している園であるので、主任との相談を減らすということは、指導案や日案・週案を復活させないと、第3者の立場から担任がどんな目標を持って、何を子どもたちのためにしてあげようとしているのかが把握できなくなってしまいます。それでは子どもたちの保育への責任を持てなくなってしまいます。本当に難しいですね。でも中途採用のベテランの先生が本園で、本気になってくれたら鬼に金棒でもあるので、やはりハイブリット案の考案が必要ではとも考えています。また色々と相談させてください。今後ともよろしくお願いいたします。

B先生:
仲間力を高めるためにしてきたことは、ハイテンションで常にいること。そして、年齢的にも勤務年数的にも上ですが、後輩たちと変わらない気持ちで接するようにしています。また、基本的に後輩たちのやってみようをやってもらうようにし、そのフォローをさりげなく行うようにしています。後輩を目立たせてこその先輩だと思っていますので、そこは気をつけて関わるようにしています。

→ B先生は、いつも私の仕事の負担を少しでも軽くするために、先回りして、パソコンの仕事、特に行政への提出物の作成や、保育料の徴収業務、それ例外にも桜のキノコ処理やプールの濾過装置のメンテナンス、そして屋上の日陰テントについては見た目も気持ちいいように、いつ見てもビシッと貼ってくれたり等、本当に保護者の皆様からは直ぐには感謝されないような縁の下の力持ち的な仕事をしてくださっていることに私は本当に感謝しています。時には先回りしすぎて失敗することもありますが、そんなことで私はB先生はダメな先生だとは決して思いません。
そしてそれは主任も同じ気持ちです。B哉先生のうっかりミスで困ることは確かにありますが、それ以上に主任の右腕として、本当に様々な裏方のサポート業をしてくれていることに対しては、主任も本当に日々感謝していますよ。
主任は、本園の全ての行事が計画的に実行され、失敗しないようにといつも気が張っていて、とても大きなストレスを抱えながら仕事をしてくれていますが、その仕事の一環にB先生の日々の仕事に漏れがないかのチェックも含まれているので、そこで、よくB先生は仕事がすでにできているのにも関わらず、再度聞かれることで、傷つくこともあるのかもしれませんが、そこは本当になんの悪気もないので安心してください。主任は私には、「私(主任)が休みの時は、B先生が代わりにパートの先生の仕事を振ってくれたり、職員に休み時間を振ってくれているので安心して休めます。」等B先生の失敗の数の何十倍もB先生の頑張りについても私に報告してくれているんですよ。
だから私のことを精神誠意助けてくれているように、今後は本園の職員のことももっと信じて、誠心誠意慕って、助けてあげてください。
B先生には、本園の上司や後輩、すべての職員が、誰一人として、「僕は、私は、ダメな職員と思われているんだ。」などという悲観的な気持ちにならなくてもいい、みんなが気持ちよく通える職場環境を創っていってほしい。
誰一人として、『ダメ人間』の太鼓判を押されることなく、自分の長所はどんどん伸ばしながら、短所については仲間を信じて、仲間にも頼りながら少しずつ克服していけるあたたかい雰囲気の職場に導いてほしいと考えています。そしてそれはB先生だからこそできるとも思っています。
頭の回転が早くて私の様々な事務を手際よく助けてくれるB先生は、本当に本園にとって貴重な存在ですが、早とちりをしても、失敗しても、みんなから愛され、どこかあどけなく、どこか憎めない、本園の職員から慕われる、いつも暖かくて優しい、本園の長男的存在のB先生でいてくれることの方が、さらに輪をかけて今の本園には大切だと考えます。何卒、これからも本園を、本園の職員を、よろしくお願いいたします。

C先生:
自分の中でずっと一番大切にしているのは伝え方です。子ども達の命を預かってる分、先生たちは一生懸命働いてるので、自分のことで精一杯になるときもあります。
でもそれは自分だけではないことを理解しています。
なので主任の先生に確認してもらう時は「またお時間あるときにみて頂きたいです」と、忙しい中見て頂いてることに感謝をこめたり、後輩に何か聞かれた時に「わからない、知らない」で終わらせるのではなく、「わからんけどあそこ探してみる?」「やったことないけどこうかな?」と困ってる後輩の気持ちに寄り添うようにしています。
自分が人の顔色を気にしてしまう性格もあって、辛そうなとき・しんどそうな時は思うだけではなく言葉で必ず確認しています。
気づいてもらえたと安心するのと一人で抱えるのとでは違うと思うからです。
助け合いやみんなが同じ方向を向いて進んでいくことが大切だと本当に思います。
今の立ち位置的に私は中堅に当たると思ってるのですが、先輩の気持ち・後輩の気持ち・経営側や現場側と様々な角度からいろんな考えが見えてくるようになりました。
そんな自分だからこそ言える事もあるので、先輩の見えない頑張りを後輩に伝えたり、後輩の悩みを解決するために先輩と一緒に考えたりすることを心掛けてます。
普段子ども達の気持ちに寄り添っている先生達ですが、大人も気持ちの理解をしてほしいはずです。熱意のある先生ばかりなので意見が食い違う時もあるかもしれませんが、そんな時こそ相手の気持ちに立って言葉を交わせる最高の仲間にこれからもなっていきたいです。

→ C先生は、もし本園の職員をDCコミックのヒーローで例えるなら、本園のワンダーウーマンです。自分のことはいつも後回しで、いつもまず他の職員のことを優先して、気づかってくださっていること本当に感謝しています。また本園の主任の仕事の大変さも理解し、いつも影から支えてくださり、主任がいそがしい時には、C先生も忙しいのに、それを顔には出さず、主任に変わって私の相談に乗ってくださることにも感謝しています。もう十分頑張ってくださっていますので、できる範囲でいいので、それ以上頑張りすぎずに体だけは気をつけてください。

D先生:
「仲間力」を高めるためには、私は、チームみたいにお互いに助け合いが必要だと考えていました。なので、他の先生が忙しそうにしていたら、簡単なことですが、例えば自分のクラスのゴミ箱だけ捨てるのではなく、2つ一緒にもっていったりとか、他のクラスの物が風で紙が落ちていたら、元の位置に戻すなど、そういう小さいことの積み重ねを繰り返したら、時間が立てばだんだんお互いにチームになっていくのかなと思い実行しています。
毎日、自分自身も余裕がないことが多いため、本当に小さいことしか先輩の先生を助けることができないが、小さいことでも繰り返していたらだんだん大きくなる、大きく成長することを信じ毎日をすごしています。

→ D先生は、本当に温かい先生で、本当に話しやすい先生です。またD先生は、保育計画も緻密で、子どもたちのことをいつも大切考えてくださっているんだなということがわかります。
それは教室に入った瞬間にわかります。愛情たっぷりのD先生が本園のお母さんで、本園の子どもたちは本当に幸せ者だと思います。

E先生:
仲間力を高めるために私が大切にしてきたことは、相手の話を聞く際にはうなずくだけでなくリアクションをオーバーに声を大きくすることでしっかりと聞いている事をアピールする事を大切にしていました。
どんな会話内容でもこの人にだったら話してもいいと信頼をおいてもらえるよう今後も続けていきたいと思います。

→ E先生は、本当に小さな仕事まできちんと計画的に準備してくださる先生なんだなと言うことをこの1年、私の朝の会の実験を助けてくれる仕事をしていただいてわかりました。D先生!
あまり無理をしないで、お仕事頑張ってください。D先生はもう十二分に信頼のおける先生です。

F先生:
私が本園で大切にしていることは、
・どんな些細なことでも話したり、聞いたりしながら情報を共有すること
・相手の様子をよく観察し理解すること
・どんな仕事でも進んで取り組むこと
・常に相手の気持ちになって考えてみることです。

→ F先生は、園に行政からのキャリアアップ研修などの告知が届いた時には、いつも積極的に参加登録してくださったり、私からの他の先生と休みの交代の相談に対しても、いつでも気持ちよく相談しやすい雰囲気で私の話を聞いて下さることに、いつもとても感謝しています。
F先生が上記の4つを大切してくださっていることは、私がそう感じるように、他の職員も
同じように感じていることと思います。いつも本当にありがとうございます。

G先生:
報連相することが大切だと思います。
また、業務連絡のみのコミュニケーションだけでなく、
自身の趣味や好きなこと・好きなものなど業務以外の会話でもコミュニケーションをとることで、お互いがどのような人であるのかをより知ることができ人間関係が少しずつ築いていけると思いました。
それにより、お互いに支えられることも支えてもらうことも増え、人を頼る力を身につけまた人に頼られる力も身につけられると考えます。
その力が身についていくにつれ、仲間力は高められていくのではないかと思いました。

→ G先生の『人に頼る力』の話、とても新鮮でした。良い意味で私の心に、強烈なインパクトが届きました。
私ももっと仲間を信じて、もっともっと仲間に頼ってみることもしてみようと思いました。

みなさん、日々のお仕事で忙しい中、自己点検自己評価、本当にありがとうございました。
みなさんの思いを大切に、これからもこの布施の地で、子どもたちのために認定こども園みどり幼稚園としてできることに精進していきたいと考えております。
そしてこの地域で、最もチーム仲の良い、互いことを思い合える、
楽しい職場にしたいとも考えております。
皆様何卒お力をお貸しください。よろしくお願いいたします。